先行申込と先行契約の違い2022年12月24日(土)
先行申込と先行契約の違い

インターネットで気にいった物件を見つけた時、すぐに内見に行きたくなりますよね。
しかし、まだ前の入居者が入居中だったり、完成前だったりすぐに室内を見ることができない物件があります。
そのような物件をすぐに確保することはできないのでしょうか?
 
結論からいいますと、このような物件を確保することは可能です。
ただし、物件によって確保する条件が異なります。
具体的には「先行申込」が可能な場合と「先行契約」を求められる場合があります。
 
 

先行申込とは

 
先行申込とは、まだ入居中で内見ができない物件や完成前の物件等の場合に、
先に入居申込をして、内見可能になった段階で実際に室内を見てもらい、
契約をするかしないかを判断する形態の申込のことをいいます。
 
貸主側としてもなるべく早く次の入居者を探したいため、
先に申込者の入居審査を行い(審査書類も必要になります)、入居の可否を判断します。
貸主からの承認が下りればあとは申込者が室内を見て問題が無ければ、契約へと移ります。
 
先行申込の場合、実際に室内をみてイメージと違う場合にはキャンセルすることが可能です。
またその際に、キャンセル料等はかかりませんので、申込者にとってのリスクは非常に少ないといえます。
 
ただし、貸主も申込者が数ある物件の中から、自分の物件を選んで申込をしてもらっているという考えがありますので、とりあえず他の人に取られたくないから程度の気持ちで先行申込を入れることは貸主の信頼と期待を裏切ることにつながりますので控えた方が良いでしょう。
(賃貸百貨では先行申込を入れる物件は1部屋のみとさせていただいております。)
 
なお、空き予定や新築物件の場合、貸主としても後々トラブルになることを避けたいので、
後述する先行契約ではなくこの先行申込を受け付けている物件が多くを占めます。
 
※先行申込も先着順になりますが、後述する先行契約を優先されるケースもあります。
※先行申込の場合、募集に出て間もないため、賃料等の条件交渉については受付ができないケースがほとんどです。受付されても交渉なしの2番手申込者が現れれば後者を優先されるケースもあります。

※一般的な申込フロー: 「内見」 → 「申込」→ 「入居審査」 → 「契約」
※先行申込のフロー: 「先行申込」&「入居審査」 → 内見 → イメージ通りなら「契約」
 

先行契約とは

 
先行契約とは、まだ入居中で内見ができない物件や完成前の物件等の物件を、
内見をしないでそのまま契約をすることをいいます。
 
非常に人気の高い物件で貸主が強気である場合、この先行契約になるケースがあります。
先行申込とは違い、実際に契約を結びますので、室内をみてからキャンセルすることはできません。
 
そのため実際にお部屋を見た後にイメージと違った場合には、契約を解除するしか方法がなくなりますので、借主にとってはリスクがあります。
先行契約締結後(賃貸借契約開始前)に解除をする場合の違約金は契約内容によって異なりますが、
賃料の1ヶ月相当額を違約金とする契約が多いようです。
また契約開始後に室内を確認してイメージと違うからキャンセルをしたいと考えても、契約書の内容通りの契約解除をすることになります。(賃貸借契約書の期間内解約の内容に従います。2ヶ月前予告の物件であれば、解約できるのは、キャンセルの申入れをしてから2ヶ月後になり、短期解約違約金などがある場合はその内容に通りになるため、思った以上に費用が掛かることなりますので、ご注意下さい。)

 
人気エリアの単身者向けのマンションについては、この先行契約を取られるケースも多くみられます。
 

 

最近ではインターネットを使えば、非常に多くの物件情報を手に入れることができます。
一昔前のように、町の不動産屋に足を運べば掘り出し物件が出てくるという時代は終わりました。
賃貸市場は原則先着順です。
情報をあつめ、地域相場を把握して、自分の条件にぴったりだと思う物件が出てきたときは「先行申込」が可能かどうかを検討してみると良いでしょう。

▽先行申込や先行契約をする物件が決まっている場合、こちらのフォームをご利用ください。
※賃貸百貨を運営するピタットハウス新宿西口店へ入居申込が届きます。

▼東京都の高級賃貸物件をスムーズに探すなら賃貸百貨がおすすめです。
先行申込可能な物件等、契約内容を熟知したスタッフが多数在籍していますので、安心して物件を探せます。



こちらを読むとさらに賃貸契約に詳しくなります。

賃貸百貨について

会員ログイン

パスワードを忘れた方はこちら

物件をお持ちのオーナー様へ

物件の内見を代行いたします。